株式会社インサイトテクノロジー主催の db tech showcase 2012 に参加してきました。 特定のベンダーにこだわらず様々なデータベースに関する技術カンファレンスです。昨年の INSIGHT OUT 2011 と同じような "鬼熱い" コアなお話が聞けると思うとそれはもう楽しみです。
2012/10/23
2012/07/23
JPOUG > SET EVENTS 20120721 で話してきました
Japan Oracle User Group 主催の JPOUG> SET EVENTS 20120721 に参加してきました。
自らの思いを共有したい人たちをスピーカーに迎え、セミナー、アンカンファレンス、ライトニングトーク、パネルディスカッションのスタイルで話していただきます。 鼓動を体感してください。
2012/07/02
MacBook Pro Retinaディスプレイモデル購入&初期設定
ここのところ普段使っている MacBook Pro Late 2008 の動作が重いと感じる事が多く、いつも熱々でファンの音もうるさいし SSD に替えようかなー、などと思っていたタイミングで Apple WWDC 2012 における next generation の発表。new iPad に慣らされてしまった自分にとって今回の SSD 化した Retina モデルを買わない理由を見つけることはできませんでした。MacBook Air 11" Late 2010 を設定した時のことを忘れてまた調べる事になってしまったので、ここにまとめておきます。
2012/05/20
2012/03/29
第2回DevLOVEターミナル勉強会に行ってきました
前回 に引き続き、第 2 回のターミナル勉強会に参加してきました。
- 3月26日 DevLOVE ターミナル勉強会「オレの*_historyが火を吹くぜ!」(東京都)
前回から数ヶ月。 学んだことを活かしているか。 もしも活かしているのならばそろそろ壁が見えてきただろう そして、もっと使いこなしたいという欲が湧いてきたことだろう ならば我が秘伝、とっくと見せて進ぜよう
2012/03/18
GNU Screenは終わったのか?
最近、ずっと dotfiles ばかりをいじっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットが出来ていませんでした。これからはドンドン書いていきますのでどうぞよろしくお願いします。本日は tmux と同様の機能を持つ GNU Screen を紹介します。
2011/12/25
開発版GNU Screenをいじってみよう
本記事は ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 : ATND の25日目です。24日目は 開発版GNU Screenでコピペを極める でした。連投スミマセン。今回は開発版 GNU Screen をもう少しだけ便利に利用するために私が当てているパッチについて説明したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)